英語学習ブログ

英語など興味のあることを綴ります。

書評『実践で役立つ!!英語プレゼンテクニック』研究者向けのプレゼン本

実践で役立つ! !  英語プレゼンテクニック

 

こんな人におすすめ!

  • 国際会議で研究結果を発表する
  • プレゼンテーションを基本からしっかりと身に着けたい
  • プレゼンテーションで使う言い回しをさらに増やしたい

 

研究者向け

プレゼンテーションの準備、発音とイントネーション、スライド作成時の注意点、研究結果の発表方法について細かく書かれています。

 

国際会議プレゼンテーション準備の取扱説明書

取扱説明書のように作られたとだけあって、すらすらとは読めないです。かなり事細かに書かれており、人によっては読むのをすぐにあきらめるでしょう。

ただ、内容自体は「これができればそりゃ良いプレゼンテーションができるよね」と納得します。ただ長い。。。

 

役に立つ言い回し

本書には役に立つ言い回しが約20ページ分収録されています。それ自体は使いまわしが容易で広く応用できるものです。

 

こんな人にはおすすめしない!

  • ビジネスで使う英語プレゼンテーションの本を探している
  • 大事なポイントだけ教えてほしい
  • 英語力初級レベルの方

 

 

 

感想 

私はビジネスで英語のプレゼンテーションをするので、個人的にはもう読むことはない本です。研究者の方で、「英語によるプレゼンテーションをする必要があるので、基本からしっかり学びたい」という方にのみおすすめします。

 

映画レビュー『ヒットマンズ・レクイエム』ブラックジョークが良い薬味になっている異色のストーリー性のある映画

 ヒットマンズ・レクイエム【原題:In Bruges】ヒットマンズ・レクイエム (字幕版)

 

 

こんな人におすすめ!

  • 万人に受ける映画じゃなく、攻めている映画が好き
  • ブラックコメディはOK
  • イギリスの皮肉な笑いが好き
  • あらゆる差別・偏見を「笑い・ジョーク」と受け取れる
  • 中世ヨーロッパの街並みが好き
  • グロテスクなシーンは少しあっても平気
  • ストーリー性のある映画が好き
  • 男の筋を通す話が好き

 

こんな人は見ない方がよい!

  • ブラックジョークが苦手
  • 身体的チャレンジのある人を笑いのネタにするのは苦手
  • 国や肌の色の差別的な発言は許せない
  • グロテスクなシーンが苦手
  • 汚い言葉は聞きたくない
  • ハッピーエンドが見たい

 

あらすじ

とある仕事を終えた殺し屋レイ(コリン・ファレル)と同僚(ブレンダン・グリーソン)がボス(レイフ・ファインズ)の指令で中世ヨーロッパの美しい町・ベルギーのブルージュに滞在することに。レイの犯した罪を理由にその同僚はボスから「レイを消せ」という命を受ける。同僚がレイを殺そうとしたとき・・・物語が展開する。

 

感想

アクションブラックコメディの部類と思います。

ただのおふざけコメディではなく、ストーリーがしっかりとあります。非常にシリアスな題材を話の根幹として据えていることから、ブラックなジョークくらいでしか笑えないと思います。また、おとぎ話に出てくるような美しい街並みは、刺激的なストーリーをソフトにしてくれており、芸術的です。通常なら単に暗い映画になって終了してしまうような内容を、時に笑いながら、飽きることのない展開で楽しませてくれます。見終わった後は、何とも言えない感覚に襲われます。

個人的にはイギリスの助長で皮肉な笑いが随所に散りばめられていておもしろかったです。英語がわからないと理解できない笑いがあり、わかると嬉しくなります。字幕だけでは笑いが理解できません。

また、立場や環境によって笑えない人たちも多いと予想できるくらい、攻めている映画です。

 

 

 

 

 

書評『理科系のための実践英語プレゼンテーション』モノづくりに関わる人におすすめの本

国際会議でのプレゼンを想定した本ですが、研究者だけではなく、製造業などビジネスでも役に立つ情報が満載です。

 

 

 

 

こんな人におすすめ!

  • 研究者・技術職・製造業に努めている営業、資材調達、マーケティング担当者
  • ビジネスで英語プレゼンテーションをする方
  • 具体的なプレゼンテーション例からヒントを得たい方

 

ビジネスにも応用できるフレーズ

著者はカリフォルニア大学に10年以上在籍した経歴を持ち、「理科系」、「論文」、「英語」、「プレゼンテーション」といった切り口で多数書籍を発行しています。

 

 

営業、資材調達、設計、技術開発、製造責任者、広報でビジネス英語プレゼンテーションの機会のある方にも非常に役に立つフレーズが紹介されています。

  

例えば、

 

first, then, finally,...  (まず、それから、最後に・・・)

物事の順序を表す表現です。日本人はこの手の表現にこだわる傾向があります。例えば、3番目とか4番目の・・・といいたがるのですが、英語プレゼンのときは、はじめと最後以外はすべて、then...でよいと考えてください。重複を避けたい場合は、after that(その後)とかafter this(この後すぐ)を使ってください。ただし、聞き手はあなたが気にするほどいつご一句を追っかけていませんので念のため。これらは、例えば、以下のように使います。

"After that (song), we went home."

(あの[歌の]後、我々は帰宅した。)

"Would you be kind enough to help me after this (customer)?"

(この[お客様の]後、こちらをお願いします。)

 

review some of the earlier data (過去のデータを振り返る)

もちろん、ここでは聞き手とともに振り返るわけで、単に思い出すという意味ではありません。この場合、文字通り「過去」を意味するpastを使ってはいけません。あなたの研究に先立ってという意味のearlierを使うのが正しい表現です。

 

technical issues (技術的問題点)

このissueは解決が非常に難しい、あるいはかいける不可能な問題という意味で、表面的には同義語ですが、problem, questionは試験に出てくるような正解がある問題で、ニュアンスが違います。実際、これらの問題を「解く(答える)」という同市もewsolve issues, solve problems, answer questionsというようにことなってきますので、注意してください。

 

モノづくりに関わる人がプレゼンテーションするにも応用できるレベルのフレーズが多数記載されています。

また、同義語も紹介されており、語彙力向上に一助します。

 

フレーズの背景の説明がある

具体的なプレゼンテーションの流れに沿って、各セクションで使用されたキーフレーズが紹介されます。著者はカリフォルニア大学に10年以上在籍した経歴を持ち、プレゼンテーションでそのフレーズが選ばれる理由を知ることができます。

主に米国にてどのようなニュアンスがあるのかといった深い説明があります。それが知識の定着につながります。

 

質疑応答のときの切り抜け方・テクニック

最後に必ずある質疑応答の具体的なやりとりも具体例とキーフレーズが紹介されています。

その中でも、質問に答えられないときの切り抜け方の具体例はそのまま覚えて応用できるようにしたいフレーズです。

 

プレゼン時間を実質的に延ばすテクニックなど、要所要所に小ネタがあり、読み物としても飽きることなく読み進められます。

 

こんな人に参考にならないかも

・基本的なプレゼンテーションの単語が知りたい

本書はどちらかというと英語中級者向けです。わかりやすい構成で読みやすいのですが、英語初級者にはしんどいものがあると思います。

一から学ぶ場合は下記の本がお勧めです。

ビジネス英語プレゼンテーションをするなら手元に置いておきたい必読書「英語プレゼンハンドブック」 - わびさびパンダ

・スライド作成を学びたい方

本書にはそのような説明はありません。

 

 まとめ

研究者だけでなく、モノづくりに関わる方で、英語によるプレゼンテーションをする方は一読する価値があります。紹介されている英単語・フレーズの背景にある知識も一緒に吸収できるので、安心して覚えて、応用することができます。

プレゼンテーション前に、よりよい準備ができるようになるでしょう。

書評『英語プレゼンハンドブック』ビジネス英語プレゼンテーションをするなら手元に置いておきたい必読書

[プレゼンビジネス英単語・フレーズが満載]

 

 

英語プレゼンハンドブック(CD BOOK)

 

 

こんな人におすすめ!

f:id:SteveKino:20170603160759j:plain

  • プレゼンテーションで使用する英単語・フレーズ・言い回しが知りたい方
  • 英語によるプレゼンテーションをすることになったが、何から手をつけたらよいかわからない方
  • ビジネス現場で英語によるプレゼンテーションをする方

 

著者経歴

著者は、英文学科卒、カリフォルニア大学に留学経験あり。コンサルティング・ドキュメント制作会社に入社にて営業、制作、商品開発、販売促進活動などに携わったようです。

書籍の切り口は、「英語」x「会社(ビジネス)」が大半であり、ビジネス英語に関して信頼性の高い方です。

 

プレゼンテーションで使用する英単語・フレーズを網羅

うたい文句の「これ一冊で乗り切れる」とはよく言ったもので、ビジネス英語プレゼンテーションで必要な単語、フレーズがびっくりするくらい網羅されており、非常に勉強になります。

「ヤバい・・・突然英語プレゼンしないといけなくなった!」、「グラフってどう説明するんだ?」、「販売戦略について質問されたらどうしよう」という場合でも即座に効力をもたらしてくれるでしょう。特に海外営業担当者は必読です。

 

一部の目次を引用します。いかに網羅されているかがわかるかと思います。

導入

  • 挨拶をする
  • プレゼンを始めることを伝える
  • 参加者に謝辞を述べる
  • 自己紹介をする
  • 会社の紹介をする
  • プレゼンテーションの主題を述べる
  • プレゼンテーションの目的を述べる
  • プレゼンテーションの所要時間を述べる
  • 質疑応答について述べる
  • プレゼンテーションの概要(流れ)を説明する
  • 追加で触れる項目について述べる

本論

  • プレゼンテーションに入る
  • 意見を述べる/関心をひく
  • 事実を述べる
  • 理由や根拠を述べる
  • 特徴を述べる
  • 例を示す
  • 図表の説明をする
  • 表の部分について説明する
  • 数値を用いて説明する
  • 図表の説明をする表す意味について述べる
  • 違いや類似点を述べる
  • 引用する
  • 話題を移す

結論

  • まとめる
  • 謝辞を述べる
  • 質疑応答
  • 質問に対する感想を述べる
  • 聞き取れなかったときに・・・
  • 回答について確認する
  • 回答できない場合
  • 質問の最後に・・・

 

 

各々の場面にて、たくさんのフレーズが収録されています。語彙力が少ないと言い回しが単調になりがちですが、それを補ってくれる豊富な言い回しが記載されています

上記は一部の目次で、その他にも数字、グラフ、図表に使う単語、会社の説明に関する単語やプレゼンテーションで想定されるQ&Aの答え方が記載されています。

 

プレゼンテーションの流れが明確になる

一般的なプレゼンテーションの流れ(導入~本論~結論)が明確に記載されており、プレゼンテーション初心者でも応用しやすい構成になっています。

「プレゼンテーションって何から手をつけてよいかわからない!」という場合、まずは日本語でよいので伝えたいことを書き出し、本書の流れに沿ってプレゼンテーションの流れを考えてみることをおすすめします。本論(肝心な内容)部分は各々で考えなくてはなりませんが、どんなことを伝えたら納得が得られるかなという視点を得る上で参考になると思います。

プレゼンテーション経験者にとっても各段階で何を伝えるべきか、抜け漏れを確認する際にも役に立ちます。

  

プレゼンテーション初心者にも優しい

基本的で効果的なスライド作成が学べる

悪い例、良い例のスライドを対比してどこに気を付けてパワーポイントのスライドを作成するかというポイントが説明されています。また、スライドに使用すべき具体的なフォントサイズも説明されています。

 

 英語によるプレゼンテーション独特のルールの説明がある

たとえば、

  • 受動態ではなく能動態を積極的に使う
  • タイトルでも前置詞か冠詞は小文字のまま 例:「Action Plan in Q3」
  • 出だしの単語の品詞を同じレベルに揃える *下記引用文参照

(悪い例)

Features of ECO 1000

  • Increase production
  • Energy saving
  • Can reduce CO2 emissions

(良い例)

ECO 1000 can…

  • increase production
  • save energy
  • reduce CO2 emissions

 

日本語でも共通の注意点・コツの説明がある

たとえば

  • マイナス表現を避ける ex, cost(コスト)→investment(投資)
  • 進行具合によって時間調整できるスライドをいれておく
  • 各スライドにかかる所要時間を計っておく

 

「円グラフをご覧ください。」と英語で言えますか?

日本語では当たり前に言える会社の説明や図表の説明に必要な単語やフレーズ、プレゼン後のフォローアップメールの書き方も書かれています。

Please take a look at the pie chart.

円グラフをご覧ください。

 

こういう人には参考にならないかも

・ 英語上級者

上級者は知っている単語・フレーズです。ただ、言い回しを増やしたい場合には参考になると思います。

 ・ スライド作成のデザインを学びたい方

本書は基本的で効果的なスライドの作成の説明はありますが、その一歩先のインパクトのあるスライド作成を目指す方にとっては、その点は参考にならないと思います。

・新しい本を読みたい方

 出版年2010年と少し古いです。個人的には内容は普遍的なもので、現在も使用されているフレーズばかりでしたので、気にしなくてよいと思っております。

・深く理解しないと単語やフレーズを使用できない人

本書には以下のような同義語が多数みられる。

  • Overview 概要
  • Outline  概要

両方とも概要。どう違うの?というところは説明がない。

recently, lately, these daysも最近としか訳がありません。

わからないと自信を持って使用できない人にはつらいところです。

 

・細かい点が気になる方

P122の

as of Junuary 1, 2010(2010年1月1日現在)

1月はJanuaryなので、スペルミスです。Junuaryは造語で、(June + January)の組み合わせたもので、すごく寒い夏の日という別の意味になります。

細かい点ですが、単語・フレーズを紹介する書籍として、単語のミスはいただけません。

また、

I’m here today to talk about our consulting service.

本日は、弊社のコンサルティングサービスについてお話させていただきます。

日本語訳のみで補助の説明はあまりありません。

例えば上記引用文では、「本日こちらに参りましたのは」というニュアンスがあるのかどうかわかりません。そのため、どこかに訪問してプレゼンしない状況、例えば、来客を招いて、自社内の会議室でプレゼンする場合にこの「I’m here today to talk about...」という表現は使えるのかどうかわからないです。

上記のように細かい点まで気を配る方には使用に際し困惑する時があると思います。

 

まとめ 

  • ビジネス英語プレゼンテーションで必要な単語、フレーズが簡潔にわかりやすく網羅されています
  • プレゼンテーションの流れに沿った構成で、その流れに沿って考えるだけでまとまった分かりやすいプレゼンテーションができるようになります。
  • 基本的で効果的なスライド作成が可能になります。

プレゼンテーション初心者にとっては、効果的なスライド作成からプレゼンテーションの組み立て方を学べると同時にビジネス英語のフレーズも一緒に学べます。

初級者、中級者の英語学習者でプレゼンテーションの機会がある方にはいつでも見返すことができるように手元に置いておきたい必読書といえます。

おまけ~こんなことが学べます

参考までに、私は本書を読むまでグラフや図表を英語で説明できなかったので、本書から学び、得た知識を応用して作成した文章を記載します。

 

例:         

The vertical line (y axis) represents the sales amount.
縦軸は売上高を表しています。
On the horizontal line (x axis) we have years.
横軸は年です。
As the graph indicates, the sales amount of our company has increased by 20%.
グラフが示すように、弊社の売上は20%増加しました。
The dotted line shows the sales forecast in the next two years.
点線は今後二年間の売り上げ予測を示しています。
The segment in yellow shows our market share.     
黄色の部分は、弊社のマーケットシェアを表しています。
The figure in green represents the target for this year.         
緑色の数字は、今年の目標です。
As you can see from the pie chart, we definitely need to focus on performing the new strategy immediately.
円グラフからわかるように、早急に新しい対策を講じる必要があります。

書評『なるほどデザイン』言葉と絵のバイリンガルになろう。

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

恥ずかしい話、この本を読むまでデザインというのは直感だけの世界と勘違いしておりました。

 ご覧の通り、私はデザインの知識は皆無です。ある意味ではデザイン本の最適なレビュワーになれると自負します。

 

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

 

 

 

 こんな人におすすめ!

デザイン関係者だけではなく、店舗管理者、ブロガー、プレゼンテーション資料作成、事務などのビジネスはもちろん、趣味でも役に立つヒントが満載です。

デザインを普段意識しないビジネスパーソンにとっては、特に「グラフとチャート」と「言葉と文章」は即座に応用できる内容でしょう。その他の内容も知っているだけで町で「気付く」ことが増え、一味違うビジネスパーソンになれるでしょう。

 

技術を身に着けて、想像力を持って物事に取り組めば、もっと世の中が楽しくなる

何しろ自分自身がもっと楽しくなるだろうなと気づかせてくれる。

そんな衝撃を受ける良書です。

 

デザインを様々な角度から分析

 

さすがデザインの本、読まなくても見るだけで言いたいことが伝わってきます。

デザイン知識のない私が読むと、一見「すごいなー」と圧倒されるくらい、デザインが様々な角度から分析されています。

 

例えば、

伝えたいことにスポットライトを当てる際、様々な方法があります。

主役が脇役に埋もれてしまわないようにどうしたらよいのかというデザインは、プレゼン資料作成などにも応用できます。

  • のライト
  • 地のライト
  • サイズのライト
  • 余 白 のライト
  • 揃 えないライト

 

もちろんこれらはデザインのほんの一部です。内容が濃いです。常に見返してデザインを考えてみるということがこの本の知識を吸収する上で大事になってくるでしょう。

いっぺんに覚えて応用するというよりは、

 

「1つでよいから身に着けよう!」

 

私と同じようにデザインのデの字も知らない方は、

まずは、そういう思いで見て学ぶことをおすすめします。

 

  

こういう人にはおすすめしない

  • すぐにマネできるデザインの情報を求めている人。
  • 学んで応用する時間のない人。

 習得に時間がかかりそうな本です。

 

 まとめ

  • チラシ・WEBサイト運営・プレゼンテーションなど資料・記事を作成する人に幅広くお勧めできる
  • どうしたら伝わりやすいか、様々な角度からデザインを分析する際に役立つ
  • 習得には時間がかかる

 

感想

写真や文章・文字の飾り方すべてに意味があると学べる、非常に内容の濃い本でした。

 

長期的な視点で成長することが重要だと理解しました。

言語学習と同じでデザインにおいても、学んだ技術や知識を常に頭の片隅に置いて、考えて技術・知識を応用する。それを何度も何度も繰り返し練習して、徐々に習得していくことが大切ですね。。

言い換えると、長期的な視点で繰り返すだけで、

 

「私でもデザイン性の良いモノが創り出せる!」

 

本気でそう思えるようになりました。

一回読んだら学んだことを1つ使ってみる。

そこから始めようと思います。

いやー、価値観広がりました。

 

お互い地道に頑張りましょう。

 

悪役ジャッキー・チェン!? 映画 ザ・フォーリナー(The Foreigner)

The Foreigner Poster

引用:http://www.firstshowing.net/2017/first-trailer-for-martin-campbells-the-foreigner-starring-jackie-chan/

 

監督は007の作品も手掛けたマーティン・キャンベル

007 ゴールデンアイ (GoldenEye) や007 カジノ・ロワイヤル (Casino Royale)を監督したマーティン・キャンベル(Martin Campbell)氏とジャッキー・チェンがついにタッグを組みました。

その映画が、2017年10月公開(日本公開日はまだ未定)ザ・フォーリナー(The Foreigner)です。

 

ザ・フォーリナー(The Foreigner)の予告編

ジャッキー・チェン最新作映画ザ・フォーリナー(The Foreigner)の予告編です。

 

 

娘がテロ爆弾の犠牲になってしまい、その復習に命をかける役を演じています。

 

マーティン・キャンベル氏が監督しているだけあって、いつも通りのカンフーアクションからアメリカ映画らしい銃撃戦もあり、ストーリー展開が非常に楽しみです。

 

いつもの映画とは一味違う、シリアスな表情のジャッキー・チェンの映画、楽しみですね。

それにしてもジャッキー・チェン現在63歳、驚異的な身体能力ですね。

 

善悪というのは見方によって変わるものですので、この映画を見てどう感じるのか、自分の気持ちを知るのが非常に楽しみです。

【eo電気料金値下げ発表】今年8/1以降から適用◎助かります(*´▽`*)

eo電気より以下のような連絡がありました。

 

平素はeo電気サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

eo電気では、関西電力の電気料金値下げに合わせ、
下記の通り電気料金の値下げを行いますのでお知らせいたします。


【値下げ実施日】
 2017年8月1日(火)

【値下げ対象プラン】
 ・eo電気シンプルプラン
 ・eo電気スタンダードプラン
 ・eo電気 阪神タイガース2017応援プラン

▼値下げ後の電気料金について詳しくはこちら
⇒ http://eonet.jp/denki/info/201707.html

 

素晴らしい!

おそらく高浜原子力発電所の4号機の再稼働に伴って、電気供給可能量が増えたからでしょうが、消費者へ何とも早い還元で素晴らしいのひとことです。

 

我が家では猫と犬がおり、犬に至っては19歳とかなり高齢なため、エアコンの使用が欠かせません。

今月でも600kWh/月を超える勢いで電気を使用しております。

私の部屋の電気は切ったり、電気使用量の少ない電化製品に替えるなど、節電には務めています。

しかし、高齢犬に無理をさせることは考えられず、人がいなくてもエアコンはつけっぱなし状態です。

そのため、このeo電気料金値下げが大変ありがたいです。

 

旧価格と新価格の比較

f:id:SteveKino:20170718160042j:plain

プラン別比較表

 

f:id:SteveKino:20170718160056j:plain

 引用:http://eonet.jp/denki/info/201707.html

 

 eo電気は、Looopでんきのおうちプラン に比べて基本料金がとられてしまうことがネックですが、抜群の安心感があります。

今回の改訂で、Looopでんきのおうちプラン より電気代が安くなりました。

まだまだ、Looopでんきのおうちプランの方が総合的には安くなりそうですが、今後も世話になろうと思える企業努力です。